モノの力を取り戻し、モノと共存する世界を組み立てる

マガジン

インタビュー:門脇耕三さん

流通網の飛躍的な発展により、あらゆるモノを手にすることができるようになった結果、モノの尊厳は失われた。あらゆるモノが交換可能となってしまった現在、モノの力をいかに取り戻すことができるのか?建築構法を専門とする研究者で、数々の実践にも携わる門脇耕三さんとともに、モノとどう向きあうべきかを考える。

左から門脇耕三さん、本多栄亮、水越永貴
撮影=久保川優
画像提供=門脇耕三

門脇耕三(かどわき・こうぞう)

《門脇邸》などの設計を手掛ける建築家であり、アソシエイツ株式会社 パートナー。第17回ヴェネツィアビエンナーレ国際建築展 日本館 キュレーターを担当し、解体した《高見澤邸》の材料を再利用することでヴェネツィアの展示会場を再構築。また、建築構法計画を専門とし、明治大学准教授・構法計画研究室主宰を務める建築学者。

モノの力を取り戻すべき

本多
 僕たちは「モノとどう向きあうかを考えるコミュニティマガジン」をコンセプトに、さまざまな分野の実践者に対するインタビュー記事を発信しています。今回は建築構法の研究者であり、建築家として実践も積み重ねている門脇耕三さんにお話しを伺います。2021年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展※1の日本館展示では、東京で解体された住宅の材料をリユースして展示を組み立てたり、さらには、その材料をノルウェーのオスロに持っていって、公民館として組み立て直すという壮大なプロジェクトにも携わっていると聞いています。また、門脇さんには僕たちのReLinkにもアドバイスをもらっています。まず、建築構法を専門にされたきっかけについてお聞かせください。

門脇
 大学4年生のときに入ったのが建築構法の研究室だったというだけで、それほど深い理由はないのですが、そのあとにだんだんと構法には可能性があると思い始めました。それは僕が生きた時代と関係すると思うのですが、僕が若い頃、建築家はみんな空間図式の実験に耽溺しているという感じで、建築は白くて抽象的な表現ばかりでした。卒業設計もぜんぶ真っ白で図式的。そうなると、モノの制約にとらわれない卒業設計のほうが、純粋な表現に向いているから、実際の建築より良く見えちゃうんですよね。卒業設計コンテストがブームになって、そこからスターが生まれはじめたのはこの時代です。でも、実際には建たない建築のほうがよく見えるなんて、あまりにも倒錯的で、どう考えてもおかしい。だからモノの力を取り戻すべきで、建築の物質的な価値をどうやって組み立て直せるかということを、無名だった当時の僕は悶々と考えていました。

 一方で、僕の専門である建築構法という学問を始めたのは内田祥哉です。彼は建築の量産が国家的な課題だった時代の人だから、工業化とかプレファブ化をすごく考えた人で、その業績で有名だけど、その問題も1980年ぐらいには終わってるので、僕が大学生になった90年代後半くらいは、構法もあまり面白いという感じではなかった。でも、白くて実体感を失っている建築に対して、それでも自分が何かできるとしたら、構法から新しい建築論をつくるしかないんじゃないか、と思っていました。

水越
 それで構法を真剣に考えてみようとなったのですね。それはヴェネチア・ビエンナーレや《門脇邸》などの実践にもつながっていると思うのですが、そこに至るきっかけや、気づきみたいなものがあったのですか?

門脇
 2012年に明治大学に来て研究室を持つことになったのですが、その年に鹿島出版会から『SD』という雑誌の特集を企画してほしいという声がかかりました。これは当時の自分にとってすごく名誉なことだったので、うれしくて、企画が何も決まってない段階で友人の藤村龍至さんに漏らしたところ、「それは良かったけど、門脇さんらしい特集にしてくださいね」って釘を刺されたんですよ(笑)。それで、まずは「構築へ向かうエレメント」というタイトルを決めた。「エレメント」という言葉は、いまでは建築論などでもよく使われるようになりましたが、そのきっかけはこの特集だったと思っています。

『SD2012』特集の中表紙
画像提供=門脇耕三

 とはいえ、当時はエレメントが持つ可能性を十分に認識できていなかったので、とにかくいろんな建築家に、「天井」や「壁」などのエレメントについての思いをインタビューする内容にしました。その中でわかってきたのは、エレメントは無名の知恵の貯蔵庫であること。たとえばドアという形式にも、誰か発明者がいるはずなんだけど、われわれはあたり前のものとして自分の建築に使うことができる。それは誰かの知恵を使っているということでもあって、つまり建築は、たくさんの無名の知恵を組み合わせてつくるものだと言える。こうした知恵は歴史的に形成されたもので、かつエレメントのあり方は、その当時の産業とも関係している。たとえばそこのドアがスチールでできているのは、戦後に兵器をつくれなくなって行き場を失った鉄鋼業が、建築に流入した結果でもあるわけです。

 ようするに、当時の僕の気づきは、エレメントが知恵や歴史や産業など、別の連関の結節点になっているということです。そういったものの組み合わせとして建築を考えるならば、逆に知恵や歴史や産業をデザインすることにもつながるかもしれない。このときはそういったことを考えて、その後、そこで学んだことをもうちょっとロジカルに組み立てつつ、実践として展開したのが《門脇邸》でした。

住む人を縛る牢獄からの解放

本多
 実際に《門脇邸》を訪れると、エレメントが持つ力、モノの力のようなものを強く感じました。この家に住んでみて、それはどんな効果をもたらしましたか?

《門脇邸》リビングより見る
撮影=森崎健一/マルモスタジオ

門脇
 《門脇邸》でやっているのは、モノの存在原理をモノそのものに独白させることです。この時点で、エレメントのデザインを通じて産業にコミットできることも理論的にはわかっていたけど、ここではそこまではやっていなくて、現在の建築生産システムでできることをまずやろうと思っていました。また、プランで勝負するのも違うなと思っていたので、プランも普通なんだけど、図式的な整理はしてあります。たとえば、三階平面は渦巻き状になっていたりする(笑)。でも、そういったものとは別の次元に、ひとつひとつのモノの存在原理を際立たせるようなロジックがバラバラに点在していて、それによって図式的な全体性を解体することが目指されている。具体的には、構法的な取り合いの検討を通じて、エレメントひとつひとつのユニークなあり方を徹底的に考えました。それまでの建築では、ある全体性をもつ図式を通じてクライアントの生活を変えることこそが建築家の役割、みたいな感じがあったんだけど、その全体性が強すぎると、それは住む人の生活や認識を強く縛るものになりかねない。そうしたある種の緊縛を自邸でつくるのはすごく牢獄的だなと思っていたので、それをモノの力によって解体していくのが《門脇邸》です。

 で、実際に住んでみてどうだったかというと、たとえば疲れてソファに寝っ転がると、頭上の梁が自由にふるまっているところが目に入ってきて、「こいつも好きにやってるな」と思って気が休まったりする(笑)。つまり、ここに暮らしてると、何か勝手にやってるモノたちがバラバラに、でも共存していような感じを受けるんです。なので、自分もそのバラバラなモノたちの共存体の一部にすぎないという感じで、なんらかの全体性にとらわれることがない。そういう意味ではすごく気が楽になるんです。

水越
 なるほど。《門脇邸》では、さまざまなコンテクストを持つモノたちをどのように共存させるのかを考えたというわけですね。一方で、その後のヴェネチア・ビエンナーレのプロジェクトでは、ごくあたり前の東京の住宅である《高見澤邸》をヴェネチアまで移送して、新しく組み替えることに試みられていました。何かアイデアのきっかけになったものがありましたか?

門脇
 最初にあったのは、「ゴミを出さない展覧会」というコンセプトです。これを最初に言いだしたのは、協働したデザイナーの長嶋りかこさん。でも、ゴミを出さない展覧会とは言ったものの、何をどうすればいいのかはわからず、ギリギリまで悩んだ上で目を向けたのが空き家だったのです。だから空き家が先にあったわけではなく、ゴミを出さないという話が先で、空き家を素材にするといいんじゃないかと言い出したのは長坂常さんです。でも、僕にとってのエレメントの関心みたいなものもあったので、空き家をいったんバラバラでユニークなエレメントの集合に解体した上で、その意味を読み替えていこうというのは《門脇邸》的な発想かもしれないですね。

本多
 《門脇邸》のときは、あえて生産の話はしなかったとおっしゃいましたが、ビエンナーレは生産の話がついてきたのでしょうか。

門脇
 そうですね。生産の話は明確に意識していました。日本館のキュレーターは指名コンペで決めるのですが、コンペ時の展覧会タイトルは「建築のリサイクル――モノと生産の循環をデザインする」としていました。

ユニークであることがモノにとって大事になる

本多
 実際にヴェネチアに材料を持っていったときに、新しい気付きはありましたか?

門脇
 ユニークなエレメントをどう扱うかという問題意識は《門脇邸》と一緒なのですが、このプロジェクトでは日本のエレメントが、ヴェネチアというまったく違ったコンテクストに置かれることになるわけです。いま考えると、この状況はわれわれの社会にとって、とても予見的だったのではないかと思っています。近代的な生産体制と、グローバルな流通網によって、現代に生きるわれわれは、世界中のどこにいても、まったく同じ工業製品を手に入れられるようになりました。こうした工業製品はアノニマスですが、それがまったく違ったコンテクストで手に入るというわけです。この現代のプロダクトが持つ「アノニマス」という特徴は、工業的な大量生産が出した結論でもあるわけですが、それはこれからはおそらく通用しなくなる思っています。というのも、現代に生きるわれわれは、利用可能な資源にどうやって持続的にアクセスするかという問題に直面している。それは当然、ある限定された空間領域の中から調達していくという結論を導くはずで、そこで得られる資源はユニークなものにならざるをえない。建築でいうと、たとえば近場で解体される建物から得られる部材や部品が、とても重要な資源と見なされるようなマインドチェンジが急速に起こると思います。しかし、解体される建物が近代的な生産体制のもとでつくられたのだとすると、それはどうしても場所との関係が切断されたものになる。つまり、ユニークでありながら、その場所のコンテクストと切断されたモノといかに付き合うかという問題が出てくるのだと思う。僕たちの日本館展示は、この問題を先取りしていたのだと感じています。

日本館の屋内展示
撮影=Alberto Strada

本多
 実際、まったく違うコンテクストに日本の住宅を持って行って、現地の人たちのリアクションはどうだったのですか?

門脇
 主催者の国際交流基金によると、僕たちの展示はものすごく評価が高くて、これまでの建築展のなかでもっとも多くのメディアに取り上げられたそうです。何がウケたかというと、僕はさっき生産の話をしたんだけど、むしろ意味的論な話がヒットしたようです。特に共感を集めたのが日本館の内部の構成で、屋外での再組み立てに使わない部材を並べようというところまでは最初から決まっていたのですが、準備中に起こったパンデミックによる展示レギュレーションの変更で、構成を大幅に見直したんですね。具体的には、屋内は基本的に一方通行にしなくてはいけなくなったので、一方通行の導線に沿って、古い順に部材を並べることにしたのです。壁面にはこの家を舞台に撮影された写真を貼りましたが、これも時代順にした。なので、ビジターはこの導線をたどることで、あの住宅が経験してきた増改築や家族の変化などといった、生きた歴史を追体験できる。しかも、古材を並べているから、ちょっと匂いがするんですよ。だから視覚だけではなくて、本当に全身を通じて、この家が生きてきた時間そのものを経験することができる。ようするに、エレメントが内包している知恵や時間を「感じられる」展示になったんだと思うんだけど、ヨーロッパの人たちは、それにすごく感動してくれた。そういう意味では、モノを工学的に扱うだけじゃなくて、ある種の意味論、人文知、あるいは詩学のような側面からもエレメントにアプローチすることができた。それが評価を受けたひとつのポイントだと思っています。

まったく違ったコンテクストのなかに建つ

水越
 やっぱりモノの持つ力とか、なんとも言えない魅力って絶対にあって、門脇さんがおっしゃられたような意味論とか人文知的なアプローチには可能性があるのかなと思います。ビエンナーレのカタログが出たのは僕が学部3年生の時で、それを読んだとき、僕は古い住宅を日本からヴェネチアまで運んで、新しく意味を読み替えることにすごく感動したんですけど、いまやられてるオスロのプロジェクトでも、ビエンナーレで得られた意味論についての気付きなどを意識しながら設計を進めているのでしょうか?

《高見澤邸》
撮影=Jan Vranovský
オスロで再建される《高見澤邸》
画像提供=明治大学構法計画研究室

門脇
 そうですね。このプロジェクトでは、《高見澤邸》が日本から来たという事実が重要な意味を持っています。ヴェネチアではいったんバラバラにして、屋根をベンチに読み替えるといった操作をしたわけですが、オスロではバラバラになったエレメントをもう一度組み合わせて、もとのかたちへと戻します。この理由として、オスロでは《高見澤邸》をひとつの内部のある建物として使うということも当然あるんだけど、それ以上に、外観を復元することがとても重要だったのです。再建するのはオスロ郊外の団地ですが、ヨーロッパの団地には移民が多く住んでいます。また、わりと開発年代が古いし、都心から地下鉄で15分くらいの距離なので、白人も住んでいる。つまり、住民はいろんな出自を持っていて、コミュニティはとても多様なのですが、団地はユニバーサルなデザインなので、住んでいる場所のアイデンティティがない。今回のプロジェクトでは、この無個性な団地のシンボルをつくることが求められていました。でも、多様なコミュニティのためのシンボルを建築としてつくるって、とても難しい問いですよね。ひと昔前だったら、コミュニティを統合するような強いシンボルがデザインされたのでしょうが、いまはそういう時代でもないし。実際に行ってみると、このコミュニティは、一人ひとりがとてもユニークで、全員が違うところがとても美しいのです。そういうわけで、最初は悩みましたが、考えているうちに、日本の住宅をそのままの姿で建てるのは、この場所にとてもふさわしいと思えてきた。もちろん、ここには日本人なんていないんだけど、ユニークなものが全然違うコンテクストの中にちゃんと建っていて、それが他のユニークネスと共存してるっていうのは、すごくこの団地らしいし、この場所を越えて、とても現代的な感じもします。住民たちも同じように感じるらしく、とてもよろこんでくれています。

ニョキっと生えてくるものを所有しないままに

本多
 全然別のコンテクストから来たマテリアルが、この場所でオスロの人たちの所有になるというか、自分たちの財産になっていくという価値の転換がすごく面白いなと思いました。門脇さんは教育者という立場でもありますが、今後どのようなことを展開していき、いま学んでいる学生や設計者に対してどんなことを伝えていきたいですか?

門脇
 いま「所有」という言葉が出ましたが、日本館展示のタイトルは「CO-OWNERSHIP OF ACTION: TRAJECTORIES OF ELEMENTS」で、所有の不可能性がひとつのテーマになっています。このことを最初に指摘してくれたのは、哲学者の國分功一郎さんですが、彼はこのプロジェクトを共産主義っぽいって言ってくれたんですね。つまり、《高見澤邸》はいまや高見澤さんのものでもないし、いまはオスロにあるけれども、これまでの長い来歴のことを考えたら、オスロの人たちのものとも言い切れない。その意味では、古材なんかも特定の誰かのものになりきらない、所有不可能性を持っているんだと思います。そもそも、何かを所有できるとか、自分の思うままにコントロールできるって、すごく近代的な概念だと思うんですよね。でも、建築は本来そういうものではなかったはずで、どちらかというと自然に近いというか、いつの間にかにニョキっと生えてきちゃうようなものだったんじゃないか。ヴァナキュラーな建築を見ていると、本当にそういう感じを受けます。でも、そのニョキっと生えてくるものって、人知の外にあるものだから、何となく怖いんですよね。その怖いものを、理性をもってコントロールするというのが、おそらく建築家のもともとの役割で、それが極まった近代になると、あらゆる部材がコントロールできるという世界観に至った。なので、人間がコントロールして大量につくられるようなモノからは、野性が失われ、魂が抜けてしまう。あらゆるモノがお金に換算可能で、等価交換できて、所有可能な世界の誕生です。でも、ひとつひとつがユニークで、誰かの知恵や時間が宿ってるものって、等価交換や完全な所有を拒否するものだと思う。そういうユニークなものをユニークなまま、どうやって組み立てていけるかがすごく大事になってくると思っています。

 同じようなことは「作品」という概念にも言えますよね。近代以後の建築家は、建物に署名をほどこすことで、それを作品として自己のものにしてしまっていた。でも、そういう作品のあり方に対する異議申し立ては世界中で起こっていて、むしろ、さまざまな人との協働の履歴をどのように残していけるかという議論が始まっている。そういうかたちで世の中の認識が変わりつつある中で、どうやって建築を組み立てるのか。これが僕たちがこれから向きあっていく問いなんじゃないかな。

撮影=久保川優
2022年12月26日 明治大学構法計画研究室にて

企画・取材・構成=本多栄亮・水越永貴
監修=門脇耕三
協力=明治大学構法計画研究室

※1:2年に一度、イタリアのヴェネチアで開催されるアートと建築の国際展。門脇耕三さんは2021年に日本館展示のキュレーターを担当。


門脇耕三×ReLink 作戦会議
ネット上に散在する古材の情報を一元化するウェブサービスを提供している私たちReLinkには、門脇耕三さんにもアドバイザーとして協力してもらっています。 

撮影=久保川優

本多栄亮(ほんだ・えいすけ)
1997年生まれ。修士(工学)。明治大学理工学部建築学科助手。明治大学大学院理工学研究科博士後期課程2年。2023年、水越永貴・杉野喬生と共にReLinkを創設、代表。2019-2020年に学生による設計施工を行う学生団体DaBoの共同代表を務める。卒業設計では赤れんが卒業設計展2021で佳作を受賞。古材を利用した設計などを行う2人組設計チームLinゝメンバー。研究者として建材リユースの流通に関する研究を行う。
Twitter:https://twitter.com/ei_ar_ch
Instagram:https://www.instagram.com/eisuke.honda/

水越永貴(みずこし・えいき)
2000年生まれ。修士(工学)。都内建築設計事務所勤務。2023年、本多栄亮・杉野喬生と共にReLinkを創設。大学院ではReLinkを通して設計者に対する中古建材の利用可能性の研究を行い、2023年度日本建築学会大会デザイン発表会にて優秀発表賞、2024年度日本建築学会関東支部大会にて若手優秀研究報告賞などの受賞。
Twitter:https://twitter.com/e_3254__
Instagram:https://www.instagram.com/e__3254/

明治大学構法計画研究室(めいじだいがく・こうほうけいかくけんきゅうしつ)
2012年に明治大学にて発足した、門脇耕三が主宰する研究室。建築構法についての研究を主な活動とする。「モノに知性を宿す回路は、現代の文脈において、如何に構築可能か?」をテーマに掲げ、研究に加えて、建築設計・技術開発・様々な分野の専門家との対話など、多様な活動を展開している。
HP:https://www.kkadlab.org/
Twitter:https://twitter.com/kkla1117
Instagram:https://www.instagram.com/kadowaki_lab/

タイトルとURLをコピーしました